🌿どのカテゴリを読むか迷ったあなたへ

みーぬ

このブログは、「義母と義兄と、名もなき違和感の研究者」ことみーぬが
義実家という名のフィールドを観察・記録している研究所です。

今の気分や状況に合わせて、気になる枝から読み進めてください☕🍀
きっと、どこかに「あなたの今」にリンクするヒントがあるはずです🕊

フルコースにて、投稿順ですべてを読み進めていくのもおすすめです。
記事には次の記事へのリンクを貼っていますので、トップページに戻らず読み進めていくことができます。(▶ 研究ラボの入り口はこちらから)
私の魂のこもった観察記録をどうぞお楽しみください。


🔖 記事のカテゴリーについて(アラカルトメニュー)

以下のカテゴリーを中心に、
日々の気づきや観察記録を綴っています。

※現在、提供準備中…。“これはいつか書くやつ…”と決めてあるやつです 笑
その都度、カテゴリをお皿の上で整えなおしています🍽
順次リニューアル予定なので、読みづらいところがあったらごめんなさい!


🌪 モヤ家事件ファイル

すそこ様をはじめとするモヤ家(義実家)の“事件”たちを記録。

観察という言葉では足りない、爆発的モヤ・理不尽・恐怖をともなう衝撃的なエピソードを、なるべくユーモアと冷静さを忘れずに記録します。


🧠 布石と気づきの記録

義母・すそこを“支配の構造”として解体・観察。
無自覚な圧力、善意の仮面、そしてその奥へ——。
姑という名のブラックボックスを開けまくる。

支配構造の中に埋め込まれた、巧妙な布石たち。
言葉や仕草の奥にある“真意”に気づいた瞬間を記録しています。

「これは普通じゃないかも…?」という違和感に名前をつけ、感情を言語化していくことで、自分の感覚を取り戻していくプロセス。


🔭 義実家という観察対象

なんかこの家…おかしくない?
そう思った瞬間から始まった、義実家観察メモ。

義実家という“家族らしきもの”の違和感に目を凝らし、観察者として向き合うカテゴリ。

表面的には普通。でも実はおかしい…。
そんな家の在り方・空気感・会話の温度差を冷静に観察していきます。
第6章にわたるシリーズでお送りしています。


私の覚醒クロニクル

このシリーズでは、マニピュレーターの正体に気づき、言葉にし、少しずつ自分を取り戻していくまでの過程を、時系列でクロニクル形式に記録しています。

姑・すそこ様の支配構造と、その中で自分を見失いかけた日々を、時系列で振り返っていきます。

最初は「優しさ」と思って信じていたものが、じわじわと心の自由を奪っていく。そんな“気づき”と“覚醒”のプロセスを、クロニクル形式で連載予定。


🛡 義実家防衛マニュアル

対話・予防線・境界線、ぜんぶ戦略的に。

すそこ様との関係性で学んだ「自分を守る技術」を言語化・共有するカテゴリ。

感情論ではなく、どう動くか。どう言うか。どう線を引くか。
日々の実践と失敗から編み出した、義実家との戦略的付き合い方マニュアル。


🧩 凸凹夫婦のアップデート録

夫婦の価値観ギャップを埋めながら進むアップデートの旅。
理想じゃなく、リアルなふたりの道を模索中。

夫との関係にある価値観の凸凹。話せば通じる…と思いきや、通じない。けど、あきらめない。そんな二人のギャップと歩み寄りの過程を、時にシビアに、時に愛をこめて綴るカテゴリです。


🔮 見えない世界観察日誌

見えるものだけでは説明しきれない、不思議な体験や感覚をそっと記録します。

夢、直感、スピリチュアル…。
それが現実とどうつながっていたかを検証する、静かな観察日誌。


☕ ゆるっと日々の記録

日常のちょっとした気づきや心のメモ。
モヤってない時の、素のわたしもここにいます。

記事URLをコピーしました