嫁、覚醒す。

言語化のススメ。モラハラ義母の既成事実支配から抜け出すためのマインド整理術(既成事実からの脱却シリーズ③)

みーぬ

私が「言いなりになる嫁」をやめた理由

〜自分を取り戻し、戦うと決めた日〜

「連休の帰省はルール」――
理不尽だらけのそんな謎の既成事実に、初めてNOを突きつけた私。
でも、そこに至るまでの道のりは決して平坦なものではなかったんです。

というより、何かをズルズルと引きずられながら、
頭の中で何度もずーっと“もんじゃ”をかき混ぜてるだけの焼いて食べることはないモヤモヤな日々みたいな。
(※心のもんじゃは焦げまくってましたけどね。)

なぜ、あんなにも追いつめられ、思考停止に陥ってしまったのか。
なぜ、「おかしい」と思いながら、もっと早く声があげられなかったのか。

答えは、義実家の異常性や理不尽さだけじゃなかった。
私自身の中にあった「隙」――それが、連中の侵入口だったのです。

今回は、私がどのようにしてその「隙」に気づき、罪悪感の呪いを解いて自分を取り戻したのか、その心の軌跡のお話。

原因分析①:私の中にあった「3つの隙」

振り返ってみると、私の行動や思考にはいくつかの問題点があったと思う。つけこまれる理由はちゃんとあった。
そこが義実家につけこまれる隙となってしまったんだなぁ・・・と思うと自分が情けない。

①「よく思われたい」というエゴ

姑から嫌われたくない。どうせならよく思われたい。気にいられたい。みんな、あえて口にしないながらも内心は誰でも正直ある素直な本音だと思うけど、私もまさしくそうだった。

嫁姑問題で揉めたいとは内心誰も望んでないわけじゃん。中には最初から勝ち負けにこだわってる人もいるかもしれないけど、大半はそうじゃないと思うし。

よい関係を築きたいと思うがあまりに、否定することなく笑って合わせすぎてしまったことが、「言いなりになる嫁」というレッテルを貼られることに繋がってしまったんだと思う。

②「うまくやれる」という過信

最初は、姑ともうまくやれると思ってた。
あんまり自分は人間関係で悩むことはそんなになくて、環境が変わっても、有難いことになんだかいつもまわりには親しくしてくれる人もいてくれてたから、今回も要領よくできると過信しちゃってました。
それに
多少の理不尽ならスルーして、私が少し我慢すれば丸く収まるだろう、と。
…そう思っっちゃてました。最初は。
だけど、その我慢は相手をただ増長させるだけで、何一ついい結果をもたらすことはありませんでした。
我慢してることって、相手に伝わらないんだね。
むしろ、「もっと我慢して当然でしょ?」って期待値を上げられるだけだった。

③「お互いの親は大事にしたい」という価値観

結婚したら、お互いの親を大事にするのは当然、って思いすぎてた。
無意識のうちにその価値観に縛られ、自分の気持ちを押し殺しすぎて、無理して義実家に合わせすぎていたんだと思う。そこにつけこまれました・・・

いつの間にかお互いの親という平等な関係ではなくて、相手側のご実家は、自分たちが優先されてなんぼという考えだったことは早々に判明。
義実家側が都合よくねじまげてくるその理屈には呆れるばかり。
言葉では調子のいいことばかり言ってくるけど、現実の結果として義実家の言い分は何一つ、私と私の親を「大事にされない側」へと追いやってきてたんですよね。

この3つの「隙」。
まさに、義実家という吸引力の強いブラックホールに
ズルズルと引きずり込まれた“落とし穴”でした。

原因分析②:彼らの「正義」と、終わらない戦争

なぜ彼らは、あんなにも平然と堂々と理不尽を押しつけてくるのか?

それは…彼らには彼らの「正義」があるから。

ドラえもんが言ってた。
「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」

──そう。まさにこれ。義実家と私の争いは、「正義」のすれ違い戦争だった。

義実家と私の間には、どちらか一方が絶対的な「正義」で、もう一方が悪という単純な構図は存在してない。
お互いの「正義」が違うから、永遠に相容れない。
こちらがいくら正論で論破しようとしても、彼女らが考えを改めることは絶対にないのです。

こっちがどれだけ冷静に話しても、
どれだけ資料と根拠と正論を持ち込んでも、
彼らの中の「正しさ」は1mmも揺るがない。

むしろ、こっちの意見は「否定」として処理されるだけ。

その構造に気づいたとき、私はやっと悟ったわけよ。

「やり込めようとする限り、終わらない」
「戦うべき相手は、彼らじゃなく“洗脳された自分”」

そうだった… 人は変えられないけど、自分の行動は変えられるんだった。

私を救った「言語化」という武器

気づけば、私はMPゼロのゾンビ嫁。
自分でも自分が何考えてるのかわからない状態だった。

でも、そこから脱出できたのは…
言語化という武器を手に入れたから。

まずはマインドマップ。
頭の中でゴチャついてた情報を整理していった。
帰省するに至った経緯、その時の感情、言われた言葉などなど。

するとどうでしょう
冷静に状況が見えてくるじゃないか。驚くほどに客観的に状況が見える!

「あれ? 罪悪感だけ植え付けられてるけど、私、何も悪くないぞ?」

この確信が、霧を一気に晴らしてくれた。

そして次なる武器が、このブログ
書いて、言語化して、客観視することで、
感情がスーッと整理されていく。
詰まってた“気”が流れ出す感じ。
・・・あれ? 旅行してなくても、心身ともに浄化されていってないか?

…正直に言います。
このブログは、旦那ちゃんへの間接メッセージでもあります(笑)

私のブログをひそかに読むことを楽しんでいるようなので、
ちゃっかり“理解してもらいたい内容”を忍ばせているんです。
そう、どれだけ私が苦しみ続けていたのかを見せつけてます😛

キーッとイライラして怒るより、はるかに健全なストレス解消法だと思いません?

おわりに:戦うとは、やり合うことじゃない

今の私のスタンスは、すごくシンプル。

  • やり合わない
  • できるだけ関わらない
  • 距離をおく

私が守りたいのは、彼らとの関係ではなく、私自身の心の平穏です。

「関係を保つ」ためじゃなく、
「自分を守る」ためのスタンス。

もちろん、縁を切ったってかまわないってくらいには開き直ってます。
でも、あえて切らないのは、旦那ちゃんの両親であることには変わりはないから、無駄な争いは避けたい。
だから、このスタンスを貫いてます。

最後に、私が信じてることをひとつ。

「人生には、必ず帳尻合わせがくる」

人が撒いた種は、いつかどこかで芽を出す。よいことも悪いことも必ず自分に返ってくる。
そのことだけが、今の私の心を、ちょっと支えてくれてる一番のお守りになってるのかも。

あなたへ

もし今、あなたがかつての私のように
理不尽や罪悪感に押し潰されそうになっているのなら。

まずは、言語化してみて。
マインドマップが面倒でも、スマホのメモにぽちぽち気持ちを吐き出すだけでもいい。
ノートや日記で書くだけでも、SNSでも、ブログでも、なんでもいい。

その一歩が、きっと
“自分に戻る”きっかけになるはず。


今回は、3部作でおおくりしました!
3部作セットでお楽しみ頂くとより深く世界観がわかるかと思います

既成事実は絶対正義?三部作①
既成事実って絶対正義なの?義実家の「不文律」をルールにさせない4つの心得(既成事実からの脱却シリーズ①)
既成事実って絶対正義なの?義実家の「不文律」をルールにさせない4つの心得(既成事実からの脱却シリーズ①)
既成事実は絶対正義?三部作②
罪悪感の呪いを解け!「帰省しない嫁は薄情」という既成事実との闘い(既成事実からの脱却シリーズ②)
罪悪感の呪いを解け!「帰省しない嫁は薄情」という既成事実との闘い(既成事実からの脱却シリーズ②)
ABOUT ME
みーぬ
みーぬ
観察系記録ライター
義母との複雑な関係をきっかけに、 “家庭”という名の舞台に仕込まれた違和感を見逃さず、 観察・分析・記録を始めました。 このブログでは、 心を守るための言葉を綴っています。 最初は、誰にも言えない気持ちの吐き出し。 でも、記録しながら自分の感覚を取り戻し、 今は“自分で自分を守れる言葉”を紡いでいます。 私にとって「書くこと」は、 日々のズレや不安から自分を切り離す、小さなサバイバル術です
記事URLをコピーしました