義実家への帰省が憂鬱なんですっ!!【嫁の心の叫び二大悩み編】

実家に泊まりたくない!
& 手土産何しよう問題。
お盆や年末年始が近づくと、頭をよぎるあの問題。(うちはGWもですけどね)
今回は、帰省問題にまつわる2大悩みについての私の心の叫びと乗り切り方についてのよもやま話です。
【悩み①】正直、実家に泊まりたくない!
全嫁の切実なる叫び 「本音はホテルに泊まりたいのー!!」
切実な思い、いや もはや願いです。
実家に泊まるのが恒例。当たり前に。
または
「泊まっていきなさいよ~」というお姑さんの言葉に、笑顔で「ありがとうございます!」と答えつつ、心の中では
(泊まりたくない… ホテルがいいーーーーー!)
と叫んでるお嫁さんは私だけではないはず。
正直、お姑さんだって、本音では”息子家族がずっと家にいると気疲れするわ…” いっそ、ホテルに泊まって欲しいって思ってる人もいるはず。
だったらもうお互いにええカッコしいはやめて、気持ちのいい距離感を保ちません??
その方が、結果的に平和なんですって!
でも、ここに行くまでの道のりがなかなか険しいんです。
第一関門: まず、夫になんて切り出す?
まず、旦那ちゃんになかなか言い出せない。
なぜかというと、こんな反応が返ってくるのが目に見えてるから。こわいのよ。
「は? なんで??」

・・・・・(気まずい)
「ホテルなんてお金がもったいないでしょ」

・・・・・(ぐうの音も出ない)
いや、そうじゃない!
…その前に! これだけは言わせて!
なんで実家に泊まりたくないのか、
その嫁の気持ちにまず気づけっっ!!!!
第二関門:夫を説得できても、義実家への伝え方が難しい!
オッケー👌
いいよ。実家に帰る時はホテルに泊まろうよ、
と夫婦の気持ちがひとつになったとしても……
それが実現するかどうかはまた別問題。安心はできませぬ。
義両親にどう伝えるか、という超最難関の壁が立ちはだかり待ち構えてますから。
下手に言い訳じみたことを言えば、「今回だけ?」 「今後はどうするの?」などと話がややこしくなり、毎回疲れるやり取りをすることにもなる。
せっかくの勇気が水の泡になったらもったいない!
コツは”相談”じゃなく。”決定事項”として伝えること!
ここでのポイントは、あくまでもお姑さん側の負担を気遣っての判断ですよー、というスタンスで報告をすること。
ぷらす嫁が言うと角が立つ可能性があるので、できればご主人から伝えて貰うのがベスト!
【伝え方テンプレ】

いつも泊めてもらって悪いからさ。準備とかいろいろ大変だろうし、これからは気を遣わせないようにホテルを取ることにしたから!
朝ごはんもついてるし、俺たちのことは気にしないでゆっくりしててよ。
おふくろの体を気遣ってんだ、っていう体裁を息子から言われれば効果は抜群なのだ。
※ホテルはいくらなの?と聞かれた場合
真実はばれないんだから、正直に言う必要はない!
実際にある金額の範囲内で安い金額を言う。
【うちの場合】
1泊2人でも5000円です、とふんわり伝えたところ、「あら、安いんやねぇ。それなら泊まってもええねぇ」とすんなり姑の許可ハードルを越えることに成功!
実際に、泊まるホテルの価格は年々上がってますけども、それは内緒。
✅私の実体験:まさかの姑からのナイスパス!
我が家の場合、一度勇気を出してホテル泊をやってしまえば、もうやめられません
むしろ、こんなことがありました。
ある帰省のとき、こちらが言い出す前に姑のすそこ様から

「あんたらは、ホテルを今回もとってるんじゃろ?」
と、まさかのアシストパスが!!
実はその時、うっかりしていて事前にホテルに泊まる旨を伝えておらず、実家に泊まらきゃいけないのか・・・と観念してたんです。
実際はホテルをとっておらず、(あ、今回は泊まる気満々だった・・・!)と内心焦りながらも
「う、うんっっ、もちろんです!
と即答し、慌てて当日予約できるホテルをポチりました(笑)
安いホテルがまだ空いててよかったーーーー
その時に確信したんだよね。

「姑も、本音はホテルに泊まって欲しいんだ」と。
舅の「泊まっていけ!」攻撃は華麗にスルー
舅は自分では何もしないので、苦労も知らない。
「なんでわざわざホテルなんかに泊まるんじゃ? 家へ泊まればええじゃろーが!!」
って言ってきますが、
スルーです、もちろん。
以上。
ホテルがある場所であれば
(うちはわざわざ車で20分くらいはかかりますが)
お互いのためにホテルをとりましょう!!
とにかくですね! 本音を駄々洩れしますと
- 同じ空間にずっと居たくない!!!
- 極力、触れ合う時間を少なくしたい!!
- 姑を感じたくない時間がほしいんです!!!!
- Wifiがない環境は無理なんです!!
- とにかくホッと一息つける時間と場所が欲しいんです・・・(切実)
安らぎのホッとできる瞬間の時間を私にください。
【悩み②】正解がわからない「手土産問題」
そしてもうひとつの悩みが、これまた根深い**手土産問題**
私も、すそこ様のトラップに何度も引っ掛かりそうになりました。
要注意! 「手土産いらん詐欺」のワナ
帰省のたびに手土産をもっていくと、最初のころ、すそこ様はこう言っていました。

ええのにー。気なんてつかわんで。お金がもったいない!
今度は本当に持ってこなくていいからね
さて、この言葉を信じますか?
A. お言葉どおり、次からは持っていかない
B. そうはいっても、何か手頃な手土産をもっていく
A?ブッブーです。
はい、Bが正解です。
私は、Bを毎回繰り返しました。
それが、正解なんです。
Aはトラップです。
これで持っていかなければ、うちの場合はですが、
**「気の利かない嫁認定」**されて、「嫁の悪口ネタ帳」にしっかりと追記されることでしょう (怖!)
これは、一種の社交辞令、コミュニケーションの様式美なのだから。
だから、旦那ちゃん。「別に買わんでいいよ」とか言わんといてください。
「欲しいもの、ある?」と聞くとノリノリで答えてくれる姑
本当にいらないなら断るはず…と思いきや、聞くと「あら、そう? じゃあねぇ…」と普通に、いや、むしろノリノリでリクエストしてきます すそこ様は。
結論:手土産は“安くてもいいから必ず持ってく”が正解!
ちなみに、うちのすそこ様は、コストコの青いペーパータオルがお気に入り。
破れずに丈夫なので、掃除に役立つらしい。
(※デカすぎて、車じゃないと持っていけないけどね)
新幹線で帰るようになってからは、駅の売店で売ってるお菓子で充分!
大切なのは、「あなたのことを気にかけてますよ」という気持ち(のポーズ)なのです。
ドン引き体験:高級茶葉の悲劇
以前、お茶が好きだからお茶っ葉が欲しいと言われて、
ちょっと奮発してかなりいいやつを買って持っていったところ…

「私は濃いのが好きなんよー」
といって、私が買ってきたギフト用の高級茶葉を
バサバサーーーーーーーっと急須から溢れんばかりに投入!!
えええええええーーーーーー!?!?!?!?!?!?
・・・今、缶の半分以上入れましたよね? 適量無視かよ・・・
って私はドン引き。心の中で絶叫しました。

あなた、それ、一杯おいくらなのかご存知で?
…贈られたものをどう飲もうと勝手だとは思いつつも、
それ、本人の目の前でやります?
それからは私も見栄を張るのはやめて、気兼ねなく使えるお徳用にしました。
その方が、たぶん、喜ばれそうなんでね……。 お互い幸せです…。
さいごに
「ホテルに泊まる」
「手土産は無理しない。でも必ず持っていく」
この2つを実践するだけでも、心に余裕が生まれちゃいます。
ぜひぜひ、お試しあれ!
