【第一章・前編】それ、愛情じゃなくて“所有”だった件。

〜サバサバを装った支配の匂いに、ツッコませていただきます〜
うちの義実家、ちょっと距離感が・・・
なんか価値観が独特だな・・・
なんかやたら押しが強いな
やたらといい家・いい母親アピールしてくるな・・・
確証はないながらも、モヤモヤというよりは軽い違和感。
最初は私も「まぁ 違う家庭のことだし。そんなもんかな?」
――って
軽い違和感を飲み込もうとして、気にしないようにしてたんだよね。
今でも息子の世話をし続けて、
干渉しまくる子離れしない母親の異様さに対することについて。
でも今ならハッキリ言える。
それ、息子を“かわいがってる”じゃなくて、“飼ってる”だけだから!!
すそこ神話、はじまりの章
うちの夫・まことくんと、その兄カツオ、そして義父。
彼らは口を揃えてこう言う。
- 「おかんは、すごい!!」
- 「うちはすそこでもってるからなぁ~」
- 「おかんに任せときゃ安心!!!」
- 「家族だけじゃなくて、地域の人もみんなすそこを頼りにしてるから!!」
… お、おー。大絶賛だね。
まるで女神。
ほぼ“神格化”しちゃってるね。
すそこにえらく心酔しちゃってる鎌村家の皆様方。
家族から周囲から一目置かれたい義母
そうなのよね。
自分からは「私すごいのよ!」と積極的な自己アピールを直接しないのがすそこ流。
でも、「そんなことないんよ」と決して否定はしない。
謙遜もしなければ、むしろ横で「うんうん」と頷いてるし。
まわりが言ってくれる設計、完璧にできあがってる。
確かに働き者で有能だし、リーダーシップもあるし、
その上努力は惜しまないから嘘ではない。
そこがまた、なんか、ねぇ… 私はなんだかひっかかる。
自分のことをチヤホヤ褒め称えられると居心地悪かったりしない? 照れくさいし。
でも、すそこはものすごーく気持ちよさそう。
反抗期? なにそれ食べたことない
うちの旦那ちゃんは
どうやら反抗期というイベントをスルーしてきた模様。
うーん・・・ 反抗期って、人格形成上必要なんだけどな。
自我の芽生えをつんでどういうつもりなんだろうね。
幼児期のイヤイヤ期をどう過ごしたのかはわからないけど、
思春期に関しては、感情的に悲観する母親によって抑えられてしまったようだ・・・
によって
- 「おかんの言うことに間違いはない」
- 「自分の意見なんて考えなくても、おかんに聞けばいい」
- 「どうせおかんに文句言われるし、面倒くさいからそれでいいよ」
あ、これはもう思考停止システム、完成してますやん
すそこの“かわいがり”、解剖してみた
すそこの「かわいい」を連発する愛情の押しつけは
その“かわいさ”がちょっとズレてるんだよね…。
ペット的かわいがりの三大要素:
- 主語が常に「私」
→「私が育てた」「私の宝物」「あんたはお母さんの子どもなんじゃから」
「私がなんでもしてあげる」「私の息子」「うちの嫁」
→ 息子は“私のもの”&嫁は息子の妻ではなく鎌村家の嫁としてだけ存在しなさい。 - 過干渉すら“かわいい”で免罪
→「心配なのは親だから当然でしょ?」という決まり文句。
→ 息子の意志? 関係ない。だって、私の子どもなんじゃから。 - 逆らったら裏切り者
→ 「こんなにしてあげたのに!」で罪悪感パワープレイ
→ 誰も逆らえない家、完成。
「おかあさんの呪い」という名の首輪
「あんたはおかあさんの宝物なんよ」「大事な大事なかわいい息子」と、いまだに言い続ける。
↑↑
これ、優しさの仮面をかぶってるけど、かなりの飼い慣らし高等テクニック。
こんなこと言われたら、なんも言い返せないし、罪悪感もつし、プレッシャー半端ない。
=連絡してくるのは当然でしょ? 家族なんじゃから。
=家族なんじゃから、帰ってきて会いに来るのは当たり前。
=もっと私に構って!! 電話もして!! もっと会いに来て!!
=息子はいつまでも“おかあさんの子” 嫁のもんじゃないのよ。
っていう、見えない首輪がついてるもん。
飼い主はすそこ。所有者もすそこ。
戸籍も抜けて、あらたに家族を築いているのに、すそこにしてみたら、家族の定義は変わっていないご様子。
ねぇねぇ 結婚したら別家族じゃないの?
独立して別世帯になってること知らないのかしら・・・ 遠く離れて暮らしているし。
それをすそこは「家族じゃから 家族だからええじゃろ」で縛る・侵略・介入してくるんだからこちらはたまったもんじゃない。
申し訳ないけど、もうひとつの家族じゃないのよ。
法律的には親戚で、親族・血縁者に立場が変わってるんです。
私は、“人間”として扱われたかっただけなのに
私、みーぬに関して言えば
「嫁」としては“かわいがられ”たかもしれない。
でも、「ひとりの人」として尊重して大切にされていた訳じゃない。
- 意見?言わせないわよ。ていうか姑の意に逆らうなんて以ての外。
- 余計な事はしないでくれる? あなたは控えて”嫁”の役割だけしていればいいの。
- 息子を成長させないでよ! やめてーー 嫁のいいなりで息子は変わってしまった。
- まことやわたしたちの為だけに尽くしなさい。嫁なんだから。
- 私は嫁を大切にするできた姑なの。嫁に意地悪するそこらへんの姑と私は違うのよ!!
- 私は姑根性を出して嫁いびりは絶対にしない!!! 嫁を娘じゃと思ってるから。
「よくしてもらってるのに、なぜこんなに息苦しいのか」
「かわいがってもらってるはずなのに、なぜ私は縮こまってるのか」
そして気づいた。
あれ、これって“愛情”のフリして“囲い込み”してない?
従うことで愛されてた?それ、私までペットにされてる?!
みーぬの冷静ツッコミは、まだまだ続く。
後編では「自分で考えない息子、完成のお知らせ」と
「“よう働いた”が免罪符化してる謎文化」に切り込んじゃいます。
